私たち「ホッとスペース中原」は、一人ひとりが「住み慣れた地域で最期まで自分らしく生き抜くために」をコンセプトに、誕生から死の際に至るまで平安に暮らせるよう、包括的なサービスを提供しています。当事者や家族、各種専門職をはじめ、ボランティアさんや地域の方々と、共に生きるコミュニティを形成することを目指しています。
わたしたちの活動について詳しく知りたい方はまずはこちらをご覧ください
ホッとスペース中原 パンフレット
ホッとスペース中原のパンフレットをPDF形式でダウンロード頂けます。印刷の上、ご利用ください。
三つ折りパンフレットPDF(A4)ダウンロード2020年10月更新
ホッとスペース中原 スタッフの声~みんなの居場所~
そのほかの紹介ムービーをご覧になりたい方は左のイラストをクリックすると、紹介ムービーのページに移動します。
「通所介護・訪問介護・グループホーム・触法者支援・スタッフの声」が掲載されています。
お知らせ
代表が本を出版しました。『人は“命”だけでは生きられない: 介護現場で魂に寄り添う牧師の奮闘記 (Forest books) 単行本 – 2022/12/25』
2022年12月5日 ホッとスペース中原からのお知らせメディア掲載
代表の佐々木炎が本を出版しました。 『人は“命”だけでは生きられない: 介護現場で魂に寄り添う牧師の奮闘記 (Forest books) 単行本 – 2022/12/25』 改正新版です。 表紙のそでに書かれた文章を紹介 …
カイゴのチカラ 社会福祉振興センター・試験センター発行125号に代表の「四つの仕組みづくり」が掲載されました。
2022年8月17日 ホッとスペース中原からのお知らせ
カイゴのチカラ 社会福祉振興センター・試験センター発行125号に 代表の「四つの仕組みづくり」が掲載されました。 下記をクリックするとPDFのページになります。 カイゴのチカラ 社会福祉振興センター・試験センター発行12 …
3月31日朝日新聞にホッとスペース中原の活動が掲載されました。
2022年4月9日 ホッとスペース中原からのお知らせ
3月31日朝日新聞の地域版にホッとスペース中原の活動が掲載されました。 利用者として ではなく、 同じ人として 支援する ソーシャルインクルージョン、 ソーシャルファーム、 そして、全人的ケアという 新しい流れが生かされ …
ホッとカフェの物資にご支援をお願いします。
2022年2月24日
毎月第3(日)に 「ホッとカフェ」を開催しています。 内容 ①こども食堂、ちいき食堂(現在はフードパントリー) ②親子ひろば ③学習支援(無料) 「ホッとカフェ」の働きに用いられる必要な教材や備品、物資をアマゾンのリスト …
月刊福祉11月号の特集「福祉職場のリーダーを育てる組織の取り組み」に代表がてい談させていただきました。
2021年10月6日 メディア掲載
PDF 月刊福祉11月号 福祉職場のリーダーを育てる組織の取り組み 「リーダーを育てる組織の取り組み」 『月刊福祉』2021年11月号 (全国社会福祉協議会)の てい談をさせていただきました。 そして本日、 月刊誌が 手 …
ブログ
ホッとカフェ10か月ぶりに再開しました。
2022年5月13日 ホッとカフェ(コミュニティカフェ)
5月10日火曜日10か月ぶりにホッとカフェを再開しました。 参加された独居の90代女性の小野さん(仮名)が食後に言いました。 「今日は賑やかな雰囲気の中で家庭の味を思い出した。 独りで美味しい食事は食べれるけど、家庭の味 …
特集 「敬老の日」座談会 〝老い〟の意味と教会の役割 長沢道子×佐光紀子×佐々木炎 2021年9月21日
2021年9月23日 代表コラム
2021年9月21日のキリスト新聞社に代表が参加した座談会の記事が載りました。 特集 「敬老の日」座談会 〝老い〟の意味と教会の役割 長沢道子×佐光紀子×佐々木炎 ************* 高齢化する現代社会において、 …
右往左往しながらも新事業をするために
2021年9月16日 代表コラム
新しい事業を するために 土地を 借りる準備を 進めています。 でも、 貸主の少しでも高く 貸したい思惑、 仲介不動産業者の したたかな交渉術、 建設業者の営業・・・。 そんな中で素人私は、 右往左往です。 そんな折、 …
「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト」改訂2版の1章の私訳です。
2021年9月3日 代表コラム
どうしたら 職員さんが生涯を通じ、 福祉職員として誇りをもって 歩めるようになるのか。 そう悩む連続です。 当法人の事業所でも、 他の法人のマネジメントでも、 講演依頼でも悩みます。 最近、 「福祉職員キャリアパス対応生 …
人は可能性に満ちている
2021年8月25日 代表コラム
人は可能性に満ちている YouTube チャンネル登録者数 約200万人 私たちの活動の一つに 親御さんや子どもたちの支援があります。 地元で初期から ご利用になっていた親子が 一年に一度、 私たち支援者たちを家に招いて …